
ジョブ型雇用は正社員の無期アルバイト化である②
前回、ジョブ型雇用は正社員の無期アルバイト化である①で、世間一般で使用されているジョブ型は本来のものではなく、現行のメンバーシップの枠組みで行われる目標管理制度(を多少強化したもの)に過ぎない点、そしてそれが現在の日本企業が抱える諸問題を解決する手段にはなり得ない点をお伝えしました。日本の非正規雇用者こそがジ…
前回、ジョブ型雇用は正社員の無期アルバイト化である①で、世間一般で使用されているジョブ型は本来のものではなく、現行のメンバーシップの枠組みで行われる目標管理制度(を多少強化したもの)に過ぎない点、そしてそれが現在の日本企業が抱える諸問題を解決する手段にはなり得ない点をお伝えしました。日本の非正規雇用者こそがジ…
コロナ禍によるリモートワーク(テレワーク)が広まり、突如として「ジョブ型雇用」が話題となりました。一部メディアの主張で終わらず、NHKがドキュメンタリー番組で取り上げる…
前2つの記事において、ジョブ型にまつわる誤解を説明してまいりました。関連記事1:ジョブ型雇用は時間でなく成果で評価?移行への障害が時間管理?~非論理的な主張は意識…
前回の続きです。できれば、前回記事から読んでいただけたらと思います。1回だけならまだしも、短期間でリモートワーク(テレワーク)にかこつけた非論理的な主張を繰り返すことはい…
ここ最近、日経新聞ではおかしな主張が繰り広げられています。それもまた1面で。日経新聞が労働法制について間違った記事や正確でない記事を掲載するのは今に始まったことではない…
同一労働同一賃金が認める二極化働き方改革の本質に迫るシリーズも今回が最後です。同一労働同一賃金について見ていきましょう。同一労働同一賃金の概要は、別記事(…
前回は、労働時間の上限規制にまつわる否定的な意見について、論点を整理し、本質に迫りました。今回は、年次有給休暇(以下有休)5日の取得義務化についてです。有休取得…
前回は、働き方改革全体をざっくりと見渡し、労働時間の上限規制などの主要施策以外にも、様々な試みや改正点があることをお伝えしました。関連記事:パワハラ法制化も副業…
2018年7月に公布され、段階的に施行されている「働き方改革」ですが、その全容について正確に把握している方は、筆者のような労働分野に身を置く人間以外では少ないのではと感…
2019年7月22日、参院選投開票の翌日に、時事通信がツイッターにて、下記の投稿をしました。https://twitter.com/jijicom/statu…