
ジョブ型雇用は正社員の無期アルバイト化である②
前回、ジョブ型雇用は正社員の無期アルバイト化である①で、世間一般で使用されているジョブ型は本来のものではなく、現行のメンバーシップの枠組みで行われる目標管理制度(を多少強化したもの)に過ぎない点、そしてそれが現在の日本企業が抱える諸問題を解決する手段にはなり得ない点をお伝えしました。日本の非正規雇用者こそがジ…
前回、ジョブ型雇用は正社員の無期アルバイト化である①で、世間一般で使用されているジョブ型は本来のものではなく、現行のメンバーシップの枠組みで行われる目標管理制度(を多少強化したもの)に過ぎない点、そしてそれが現在の日本企業が抱える諸問題を解決する手段にはなり得ない点をお伝えしました。日本の非正規雇用者こそがジ…
コロナ禍によるリモートワーク(テレワーク)が広まり、突如として「ジョブ型雇用」が話題となりました。一部メディアの主張で終わらず、NHKがドキュメンタリー番組で取り上げるなど、人事労務界隈に限らず、一般ビジネスパーソンの認知度も日に日に高まっているようです。「ジョブ型雇用を導入」は本当か?新聞を見れば、…
前2つの記事において、ジョブ型にまつわる誤解を説明してまいりました。関連記事1:ジョブ型雇用は時間でなく成果で評価?移行への障害が時間管理?~非論理的な主張は意識高い「系」へのマーケティングか①~関連記事2:ジョブ型雇用は時間でなく成果で評価?移行への障害が時間管理?~非論理的な主張は意識高い「系」へのマーケ…
前回の続きです。できれば、前回記事から読んでいただけたらと思います。1回だけならまだしも、短期間でリモートワーク(テレワーク)にかこつけた非論理的な主張を繰り返すことはい…
ここ最近、日経新聞ではおかしな主張が繰り広げられています。それもまた1面で。日経新聞が労働法制について間違った記事や正確でない記事を掲載するのは今に始まったことではない…
こんにちは!HRガーデン~人事部・管理職の仕事に役立つ法律知識~へご訪問いただき、誠にありがとうございます。人事部、管理職の仕事に必要な法律知識をスキマ時間でバ…
労政時報を見ていると、興味深い視点のコラムがありました。リクルートワークス研究所の主任研究員、中村天江さんのコラムです。ざっくりいうと、「賃金の決定は労使交渉が重要であ…
2019年4月1日、いわゆる働き方改革の一部が施行され、企業はその規模の大小を問わず、労働者に対して原則年次有給休暇(以下有休とする)を5日間取得させる義務が発生すること…
コロナ禍によるリモートワーク(テレワーク)が広まり、突如として「ジョブ型雇用」が話題となりました。一部メディアの主張で終わらず、NHKがドキュメンタリー番組で取り上げる…
ここ最近、日経新聞ではおかしな主張が繰り広げられています。それもまた1面で。日経新聞が労働法制について間違った記事や正確でない記事を掲載するのは今に始まったことではない…
前回は、働き方改革全体をざっくりと見渡し、労働時間の上限規制などの主要施策以外にも、様々な試みや改正点があることをお伝えしました。関連記事:パワハラ法制化も副業…